美容・健康ガイド −Miku

美容・健康に役立つ情報サイト

美容

カサカサ肌によい食べ物/オイル偏

投稿日:2017-10-18 更新日:

カサカサ肌によい食べ物について

肌が乾燥していると、様々な肌トラブルが起こります。

例えば、大人ニキビもその一つ。

肌が乾燥すると、それを保護するために角質が厚くなります。

やがて角質は毛穴をふさぎます。

こうなると毛穴の中に皮脂がたまり、アクネ菌が繁殖し赤ニキビに。

また、肌がカサカサだと小じわが目立ち、実年齢より上に見られます。

ここではカサカサ肌によい食べ物・良質オイルをご紹介します。

スポンサードリンク

ココナッツオイル

ココナッツオイルには、抗酸化力を高める効果が期待できます。

私たちは酸素を体内に取り入れて生きています。

一部は活性酸素となり、細菌などの有害なものを排除します。

しかし、活性酸素が増えすぎると、暴走して細胞を傷つけることがあります。

これが体の酸化です。

酸化すると、肌の乾燥やシミ・しわが増えたりして、肌の老化が早まります。

これを防ぐことを抗酸化(こうさんか)と呼んでいます。

<ココナッツオイルのとり方>
飲物や食べ物に、大さじ1杯ほどのココナッツオイルをたすだけでOK。

モデルのローラさんの「りんごのココナッツオイル焼き」が人気です。

クックパッドでレシピが公開されています。

こちら>>>cookpad

「りんごのココナッツオイル焼き」に使われているシナモンには、毛細血管を修復する働きがありますので、食材として使われることをおすすめします。

毛細血管が元気になると、カサカサ肌が改善する可能性があります。

ココナッツオイルの1日の摂取量は、大さじ2杯程度です。

亜麻仁油

亜麻仁油(あまにゆ)は、オメガ3系脂肪酸であるα-リノレン酸が多く含まれています。

α-リノレン酸の量は、オリーブオイルの50倍以上です。

α-リノレン酸は、血液をサラサラに保ち、肌の細胞に栄養と酸素をとどける働きをします。

なので、美肌効果が期待できます。

<亜麻仁油のとり方>
「ココナッツオイルのとり方」と同じです。

エクストラバージン・オリーブオイル

エクストラバージン・オリーブオイル(EVOO)は、ココナッツオイル同様、抗酸化力の強いオイルです。

オリーブオイルの主成分はオレイン酸ですが、ポリフェノールも含まれています。

オリーブオイルのポリフェノールには、美白効果があることがわかっています。

また、シミやくすみの改善、さらに、コラーゲンの生成をうながす働きをするので、肌にハリを出す効果もあります。

オリーブオイルは、エクストラバージン・オリーブオイルを選びましょう。

<エクストラバージン・オリーブオイルのとり方>
加熱するとポリフェノールが減少しますので、生のまま使うのがポイントです。

また、冷蔵庫に保存せずに温度変化の少ない冷暗所に保存しましょう。

冷蔵庫から出し入れするたびに、ポリフェノールが凝固と解凍を繰り返すことになります。

凝固と解凍を繰り返すたびに風味が落ちます。

料理など、日々に使うオイルとして取り入れるのがベストです。

<エクストラバージン・オリーブオイルの見分け方>
エクストラバージン・オリーブオイルは、貴重なので一般のオリーブオイルに比べて価格が高いです。

それだけにニセモノのオイルが販売されています。

本物である基準はいくつかありますが、とりあえず1つだけ覚えておきましょう。

【酸度が0.8%以下である】
遊離脂肪酸と書かれている場合があります。

英語表記なら、「free fatty acid」。

酸度が高いと、空気中の酸素と結合しやすく、品質が落ちます。

エクストラバージン・オリーブオイルの酸度の国際基準は、0.8%です。

 

スポンサードリンク

-美容

関連記事

バカ売れ!ポーラの「リンクルショット メディカル セラム」の口コミ

リンクルショット メディカル セラムについて ポーラのシワを改善する美容液「リンクルショット メディカル セラム」が、バカ売れ状態です。 2017年1月1日に発売を開始して以来、1ヵ月で初年度の売り上 …

化粧品のライン使いとは

化粧品のライン使いについて 化粧品のライン使いとは、同じメーカーの同じシリーズの化粧品(化粧水、美容液、乳液、クリームなど)をそろえて使うことをいいます。 使用する際も、メーカーの指示通りにします。 …

パラベンフリーとは

  パラベンとは、パラオキシ安息香酸とアルコール類を混ぜ合わせたもの(パラオキシ安息香酸エステル類)です。   殺菌作用があるので、食品や化粧品類の防腐剤として使われています。   しかし、配合量には …

顔のくすみを取る食べ物

顔のくすみを取る食べ物について 顔色がさえない、なんとなくどんよりしている、このような状態を「くすみ」と呼びます。 くすみの原因はさまざまですが、血行不良やターンオーバーの低下によるくすみは、食べ物で …

パウダーファンデーションを最後まで使う方法

四角いパウダーファンデーションって隅っこに残ってしまいますが、みなさんはこれをどうしているでしょうか。 お気に入りであったり、高価なファンデだったら、なんとか最後まで使いたいですよね。 つまようじでか …