美容・健康ガイド −Miku

美容・健康に役立つ情報サイト

健康

酢の健康効果を見直す/デメリットも知っておこう!

投稿日:2018-08-07 更新日:


 
 

酢の健康効果について

1.食欲増進
食事のときに酢を使った料理を先に食べることがポイントです。

それは、酢の酸味と香りが、唾液・胃液の分泌を活発にするからです。

唾液・胃液の分泌が活発になると、食欲が増し、食べ物の消化・吸収も良くなります。
 
 
2.疲労の軽減
疲れたときに甘酸っぱい物がおいしく感じることはないでしょうか。

疲れを感じるのは、肝臓や筋肉に蓄えられているグリコーゲンの減少が一因です。

グリコーゲンは、体を動かすエネルギー源になっています。

グリコーゲンは、食品に含まれる糖からつくられますが、糖と酢をいっしょに摂取するとグリコーゲンが増産されます。
 
 
3.血圧の上昇をおさえる
毎日大さじ1杯(約15ml)の食酢をとると、血圧が低下することがわかっています。
 
 
 

また、摂取をやめても元の高さにもどらないこともわかりました。

これは、酢がレニン・アンジオテンシン系という血圧調整システムに働きかけ、血圧を下げていると考えられています。
 
 

酢を飲むデメリット

お酢は食欲を増進させますので、ダイエット中の人が食事前にお酢を摂取すると逆効果になる可能性があります。

また、お酢は酸性が強い食品ですので、毎日飲んでいると歯を徐々に溶かす可能性があります。

毎日摂取する場合は、酢を摂取したあと水などで口の中をすすぐようにしましょう。

酸に関連して言うと、空腹時に飲むと腹痛を起こすかもしれません。
 
 

スポンサードリンク




追記(2018年9月19日)
血圧を下げすぎると、あるいは低血圧の場合、体の中を循環している血液の量が減ります。

そうすると、各臓器に送られる血液の量が減りますので、臓器の機能障害を起こすことがあります。

また、毛細血管に送られる血液量が減ると、肌細胞へ栄養分が行きわたらなくなり、肌トラブルの原因になります。

さらに、毛細血管に送られる血液の量が減ると、毛細血管が少なくなったり消えてなくなる(ゴースト化)ことがあります。

毛細血管が弱ると、血液を送るために体は自動的に血圧を上げます。

低血圧には、こういったデメリットもあります。

-健康

関連記事

脂肪の吸収を抑える成分をチェック!その2

前回は、脂肪の吸収を抑える成分として「キトサン」をご紹介しました。 今回は、「サポニン」と「デファットゲン」という成分をご紹介します。 脂肪の吸収を抑える成分「サポニン」 大豆の苦味や渋み成分であるサ …

不眠対策グッズ

不眠対策グッズについて ブルーライトによって、不眠(睡眠障害)になっている方が増えています。 ブルーライトは、パソコンやスマホのディスプレイから出ている光です。 夜、ブルーライトが眼に入ると、脳は「今 …

カフェインと中毒 エナジードリンクの危険性

エナジードリンクにはカフェインが含まれていますので、大量に飲むとカフェイン中毒になる可能性があります。     どれくらいの量で中毒を起こすのか 成人では1グラム以上の摂取で中毒を起こす可能性がありま …

妊活男性も葉酸を摂った方がよい理由

妊活男性も葉酸を摂った方がよい理由について 妊活中の男性は、葉酸を摂る必要がないと書かれているサイトがありますので、はたしてそうなのか調べてみました。 結論として、子どもを望む男性も葉酸を摂った方がよ …

免疫力をアップさせる食べ物

  免疫力をアップさせる食べ物について   免疫力とは、インフルエンザウイルスなどの外敵から身を守る自己防衛能力のことです。   免疫力を保つには、まんべんなく、バランスよく食事を摂ることが重要です。 …