美容・健康ガイド −Miku

美容・健康に役立つ情報サイト

美容

泡活に導入美容液がめっちゃ売れ!エリクシールってどうなの?

投稿日:2018-08-04 更新日:

2016年あたりから徐々に広がってきた感のある「泡活」という言葉。

2018年の夏に一気にブレイクしているようです。

そういえば、ドラッグストアなどでも「泡」に着目した化粧品が増えてきています。

泡活とは、泡の力で肌の汚れ、余分な皮脂をとるスキンケア方法です。

導入美容液による泡活って?

導入美容液は、洗顔後、化粧水をつける前に使う美容液です。

土台美容液と呼んでいるメーカーもあります。

ブースターの方が聞きなれているかもしれませんね。

導入美容液に炭酸ガスを入れて、肌の調子を整える化粧品が売れています。

炭酸ガスというのは、二酸化炭素のことです。

毛穴より小さな炭酸の泡が、血行をよくして、化粧水や美容液などの吸収をよくするというのがメリットです。

まんをじして、2018年7月21日、資生堂が導入美容液「エリクシール シュペリエル ブースターエッセンス」を発売しました。

篠原涼子さんをCMに起用して、一気に売り上げを伸ばしています。

アットコスメでもブースター部門でいきなり4位に入っています(2018年8月4日現在)。

スポンサードリンク

エリクシール シュペリエル ブースターエッセンスの特徴

炭酸のパチパチ泡で、その後に使う化粧水などがより肌に浸透※するようになる導入美容液です。

※角質層まで

特に30代から40代の女性で、「毎日使う化粧水がものたいない」「忙しい毎日、もっと手軽にスキンケアをしたい」という方のニーズに着目して開発されました。

炭酸の力で泡活することで、心地よい使用感と化粧水を使用したときの満足感が得られます。

さわやかなシトラスフローラルの香りです。

<炭酸泡活にこんな意見も>
専門家は、相当な濃度の炭酸でないと効果がない、血行がよくなるのは一時的だと言っています(かずのすけ『美肌図鑑』ワニブックス)。

また、成分表を見て、炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムと書かれていれば、それは疑似炭酸で効果がないとも言っています。

エリクシール シュペリエル ブースターエッセンスの口コミ

手のひらに泡をとり、なじませてから顔にぬるのですが、手のひらになじませている段階で炭酸がなくなります。敏感肌ではありませんが、顔が痛いくらいヒリヒリします。全く効果を実感できません。(32歳)
顔全体にぬると痛いです。目のまわりをさけても目の近くがヒリヒリ。ずっとは続きませんが、お肌が弱い方は慎重に。ソフィーナの炭酸美容液は微炭酸、エルクシールは刺激の強い炭酸という感じです。効果のほどはよくわかりません。(41歳)

※炭酸の泡が熱いと感じる方もおられるようです。

パチパチ泡が肌ではじけて気持ちがいいです。柑橘系の香りも気に入っています。ぬった後は、じんわりと肌が温かくなり、血行がよくなったような感じがします。肌ツヤアップ、毛穴がひきしまり、その後の化粧水の入りがよくなりました。(43歳)
パチパチ泡が肌をマッサージしてくれて、古い角質をはがれやすくしてくれると、お店の人にすすめられて購入しました。毎日でなくても、化粧水などの浸透が悪いと感じる時だけでもよいそうです。これをつけたあとは乳液がベタつきません。(36歳)

スポンサードリンク

-美容

関連記事

「イオナ スパ&ミネラル エッセンスジェル」/ゼリア新薬

ゼリア新薬から「イオナ スパ&ミネラル エッセンスジェル」が、2017年3月1日発売されました。 「イオナ スパ&ミネラル エッセンスジェル」は、ミネラルたっぷりの美容液ベースのオールインワンジェルで …

Tie2(タイツー)とむくみの関係

Tie2(タイツー)とむくみの関係について、できるだけ簡単に説明しています。 Tie2(タイツー)とむくみの関係がわかり、対策をすると、むくみが改善する可能性があります。 Tie2(タイツー)とむくみ …

混合肌とは/混合肌に合う化粧水

混合肌とは 混合肌とは、顔の部分によって違うタイプの肌のことをいいます。 ・顔のある部分だけが脂性だけど、その他は普通である。 ・顔のある部分だけが乾燥するけれど、その他は普通である。 ・顔のある部分 …

オールインワン化粧品のデメリット

オールインワン化粧品のデメリットについて 2017年1月、株式会社AILE(東京都渋谷区)は、日本全国の30歳~59歳の女性約1万人を対象に、オールインワン化粧品に関するアンケートを実施しました。 そ …

原液化粧品・原液美容液とは

原液化粧品や原液美容液という言葉がありますが、この「原液」とは、どういう意味なのでしょう? もとの成分のまま、100%その成分だけ入っているのを「原液」と呼ぶのでしょうか? そんな疑問について調べてみ …