美容・健康ガイド −Miku

美容・健康に役立つ情報サイト

健康

なぜ冬にやせるのか?冬太りの原因と対策/所さんの目がテン!より

投稿日:


 

冬にやせやすい理由と冬太りの原因と対策について

 
冬になると太るというので、「冬太り」という言葉があります。
 
しかし、冬はやせやすいという専門家もいます。
 
2014年ですが、所さんの目がテン!という番組で、冬にやせやすい理由と、冬太りの原因を科学的に探っていましたので、それをご紹介します。
 
 

なぜ冬にやせやすいのか?

専門家によると・・・

冬は確かにやせやすくなるんです。寒さで体を温めようとする機能が働くからなんです。

 
また・・・
 

筋肉をがたがたと震わせて、熱を作り出して体を温めようとする。体としてはエネルギー消費が高まっていますので、やせやすいということになります。

 
つまり、冬は脂肪を燃焼させやすいので、ダイエットをするチャンスですね。
 
 
番組では、お風呂でよりエネルギーを消費させる方法として、乾いた布で皮膚をこする乾布摩擦(かんぷまさつ)を推奨していました。
 
その理由として・・・
 

冬は寒いので、血管が収縮しています。そこに乾布摩擦をする事で、皮膚近くの血管が拡張します。血管の表面積が増えるので、お風呂に入った時、体が温まりやすくなるんです。高くなった体温を元の状態に戻そうと、心臓が、送りだす血流量を増やし血管から放熱、この時、エネルギーを消費します。

 
 
ただ、摩擦により肌が炎症を起こしたり、黒ずむ可能性がありますので、注意が必要です。
 
  

冬太りの原因と対策

冬、特に年末年始は、宴会などでついつい食べ過ぎてしまいます。
 
また、冬は鍋を囲んで食べる機会も多くなり、これも食べ過ぎの原因になっています。
 
番組では、取り皿の大きさを小さくすることで、食べ過ぎを解決していました。
 
 
専門家によると、「大きなお皿に乗せる場合と小さなお皿に同じ量を乗せる場合とでは、小さなお皿に占める割合が多いですから、ついつい多めに判断する。お腹が満腹になる前に、視覚的に十分満足だということが脳にわかれば、私たちはそれ以上食べない」ということです。
 
 
冬太りするもう1つの原因は運動不足です。
 
寒い日は、どうしても家の中にこもりがちです。
 
これを解消する方法として、家の中で小走りするだけでもずいぶん違うようです。
 
 
 
 

-健康

関連記事

不眠対策グッズ

不眠対策グッズについて ブルーライトによって、不眠(睡眠障害)になっている方が増えています。 ブルーライトは、パソコンやスマホのディスプレイから出ている光です。 夜、ブルーライトが眼に入ると、脳は「今 …

PM2.5からも肌を守るには

シミやシワなどの肌トラブルの原因の8割近くは、紫外線や大気汚染物質などの外的要因が関係していると言われています。 そこで私たちは、紫外線対策の化粧品を使って、シミや肌荒れ対策をします。 紫外線による肌 …

スギ花粉症に効く漢方

スギ花粉症に効く漢方について スギ花粉症に効く漢方として、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)が、鼻水の多い花粉症に効きます。 小青竜湯は、麻黄(まおう)、桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、半夏(はんげ …

多く摂ってもよいビタミンと摂りすぎてはダメなビタミン

ビタミンについて ビタミンには、多く摂っても問題がないものと、摂りすぎると過剰障害が現れるものがあります。 水に溶ける水溶性のビタミンは、摂りすぎても尿として排出されます。 ただし、ビタミンB3(ナイ …

美容サプリメントの前に摂るべきサプリメント

    美容サプリメントの前に摂るべきサプリメントについて コラーゲン、プラセンタ、ヒアルロン酸、セラミドなど、美肌に関するサプリメントがたくさん世の中には存在します。 これらの販売サイトなどを見ると …