美容・健康ガイド −Miku

美容・健康に役立つ情報サイト

健康

冬に体臭が気になる理由

投稿日:

 
 

冬に体臭が気になるのは・・・

冬、着こんだ服の胸元のすき間から、体臭を感じることはないでしょうか。

毎日体を洗っているのに、夏には臭わなかったのに、体臭が気になることがあります。

それは、次のような理由が考えられます。
 

・冬は通気性の悪い衣服を着ている。

・閉め切った部屋で暖房をきかせるのでニオイがこもりやすい。

・冬は基礎代謝が高くなり夏より汗をかくようになる。

・冬はタンパク質の多い食事をとるので汗をかきやすい。

 
 

冬は通気性の悪い衣服を着ている

夏は薄着で風通しがよく、体臭が薄いうちに外に出て行きます。

しかし、冬は、密閉性の高い服を着ますので、体臭が外に出にくくなります。

ニオイはワキの空間にたまりやすく、そこで濃縮されます。

そして、開いている胸元からニオイガもれてきます。
 
 
また、夏は服を頻繁に洗っていたけれど、冬は夏ほどではありません。

着る時は気づかずに、体臭がしみついた服を着ていることがあります。
 
 

冬は部屋を閉め切っている

冬にバスや電車に乗り込んだとき、むぅっとしたニオイがしますが、いろんなニオイがこもっている状態です。

また、冬は部屋も窓も閉め切り、暖房のきいたところで過ごすので、ニオイがこもりがちです。

これらのニオイが、髪の毛や服に付着して臭うことがあります。
 
 

冬は夏より汗をかく

冬は夏より基礎代謝(きそたいしゃ)が上がります。

基礎代謝とは、何もせずにじっとしていも、生命維持のために消費されるカロリーのことです。

気温が低い冬には、体温を保つために何もしなくてもカロリーを消費して熱を作ります。

これが冬は夏より汗をかく理由です。

汗をかいても着こんでいますので、汗のニオイがこもりやすくなります。
 
 

冬はタンパク質の多い食事をとる

冬になると、タンパク質を多く食べるようになります。

タンパク質は糖類に比べて5倍の熱になるので、汗をかきやすくなります。
 
 
夏は脇の手入れやニオイ対策をしますが、冬は手を抜いていることも、冬に体臭が気になる原因です。

以上みてきたように、冬こそニオイ対策をした方がよいと言えます。

ただ、自分が思っているほど体臭がしていないことがありますので、神経質にならないように注意しましょう。
 
 
 
 

-健康

関連記事

脂肪の吸収を抑える成分をチェック!その1

脂肪の吸収を抑える成分について ダイエット中においしい食べ物が食べられないというのは、とてもストレスになります。 特に、おいしい食べ物には、うまみを感じさせる油や脂肪分が多いので、食べられないのはつら …

no image

グリコ「アーモンド効果」の効果が気になる

グリコ「アーモンド効果」のCMが気になったので、効果を調べてみました。 グリコは、「アーモンド効果」を飲むと、「1日分のビタミンE」と「食物繊維」が摂れるというのを強調しています。 スポンサードリンク …

りきむ(いきむ)のがしんどくなった50代からの便秘解消法

年齢が50代になると、少しずつパワーの衰えを感じます。 「毎朝便を出したい!」という気持ちはあっても、便器に座って、りきむ(いきむ)のもしんどくなることがあります。 それに、りきむ(いきむ)と、痔にな …

カフェインと中毒 エナジードリンクの危険性

エナジードリンクにはカフェインが含まれていますので、大量に飲むとカフェイン中毒になる可能性があります。     どれくらいの量で中毒を起こすのか 成人では1グラム以上の摂取で中毒を起こす可能性がありま …

“すそわきが”の臭いとは/その原因と対処法

“すそわきが”とは、デリケートゾーンから臭う“わきが”臭のことです。 医学用語では、「外陰部臭症」と言います。 “わきが”臭がすると、高い確率で“すそわきが”もあると言われています。     それは、 …